同じアドセンス広告の表示がされてしまう現象
私は、ワードプレスのブログを使って、グーグル アドセンスをしています。
1ページの中にアドセンス広告を2、3ついれると、全く同じ広告がでることがあります。
テキストやイメージ、大きさ等を別のタイプに変えても、同じものが表示されることがあるんです。
これって、見てくれる方にするととてもウザいですよね。
同じ広告が3つも。
違う内容の広告ならまだしもすべて一緒の画像だったりすると、しつこいなぁと思われますよね。
広告B、広告Cがなぜ来ないんだ!と思っておりましたので調べてみました。
アドセンスのヘルプページ
Google AdSense では、Google 広告プログラムで提供される広告をウェブページに掲載しています。Google 広告プログラムの広告主は増加し続けていますが、現時点では特定のページのコンテンツをターゲットとする広告の数が限られているため、サイトですべての広告が表示されなかったり、広告の入れ替え頻度が低下したりすることがあります。
ふむ、グーグル先生がそのページを見ている人に最適だと思われる広告を表示しているけど、その人にあう広告が少ない場合は同じものがでるかもしれないよってことですね。
そして、広告主は複数の広告オークションに参加している様なので、同じ広告主からの同じ広告がページの訪問者に表示されることもありうるということです。
広告Aも広告Bも同じ広告主が最高額で落札していたら、どちらも表示される権利をもつということですね。
広告主へのアピールポイントから見ると
グーグル先生が広告主にアピールしているアドセンス広告のポイントは以下です。
・適切なユーザーに、適切なタイミングで
・ターゲット地域をきめ細かく指定
・安心のサポート体勢
etc…
グーグル先生は、広告主にやさしいということが言えると思います。
アドセンスしている側には厳しいのになぁ。
まぁ、グーグル社の売上の90%と広告収益と言われているので当然といえば当然なのですがね。
自分のサイトに表示される広告を確認する方法
グーグル側の表示を直接的に変更することはできませんが、自分のサイトにどのような広告が表示されているか確かめることはできます。
アドセンス画面で確認してみましょう。
広告の許可とブロック>広告ビューセンター
こちらでは、文字通りですが広告の許可もブロックもできるので、一度のぞいてみたほうがいいと思います。
結論
アドセンスで配信されるものは、グーグル社が自動的に決定して配信されているので、アドセンスの広告は指定することはできません。
でも、閲覧者の興味次第なので、私が見ているアドセンス広告と他の方が見ている広告が違うので確かめようないということになります。
グーグル先生が、閲覧者にあった最適な広告を表示してくれているので心配は無用ということですね。
ちなみにアドセンスの場合、32%がGoogleの収益で、残りの68%が、私達に支払われているそうです。
32%は最適化したり、仲介料みたいなものですね。
解決には至りませんでしが、広告に対して自分ができることはないとわかったので安心しました。