自分のブログの被リンクをチェックすることで、自サイトの良いところも悪い所も知ることができました。
被リンクから学べることをあげていきたいと思います。
「被リンク」とは
「被リンク」とは、外部のサイトから自分のサイトへリンクが貼られていることです。
バックリンクや外部リンクともよばれています。
他のサイトで自分のサイトやブログが紹介されると、そこから見に来てくれてアクセス数が増えますよね。
質の良い被リンクを多く集めているページが、上位に表示されるようになります^^
ブックマークが良い例ですね。
にほんブログ村やブログランキングも登録していた方がいいというのは、被リンクが大切だからです。
ブログをはじめたばかりでもアクセスが来るようになるのでオススメですよ。
いいブログサイトは口コミと同じように自然と広がっていくものなのです。
被リンクのチェック方法
被リンクの調べ方はgoogleサーチコンソールを導入しているのであれば簡単です。
リンクから外部リンクと内部リンク数がわかります。

外部リンクは外から貼られているリンク、内部リンクは自分のサイト内で貼っているリンクのことです。
外部リンクの詳細を押すと、更に細かくどのサイトが紹介してくれているのかをみることができます。

良い被リンクと悪い被リンク
たくさん被リンクがあればGoogleに良い評価をされるというものではありません。
以下のサイトやブログからのリンクはSEOに悪い影響を与えてしまいます。
・コンテンツ量が乏しいサイト
・フィッシング等の詐欺サイト
・自動生成されたサイト
・広告が過剰に多いサイト
・存在しないサイト
・ペナルティをうけているサイト etc
上記のようなページからリンクをされている場合は悪影響もありますので、きちんと運営したいと思う方はサーチコンソール内で否認することもできます。
ただ、自分のサイトに対して確実にスパム行為があったり品質の低いリンクがあったりして問題があると発覚した場合に否認とした方がいいです。
私のブログも某掲示板サイトにURLがいくつも使用されていますが、特に悪影響はなさそうなのでそのままです。
被リンクから学ぶこともあり
自分のブログの被リンクを追っていくと思わぬ発見もあります。
例えば、私のブログ名「札幌クリップ」が「全国のローカルニュース名鑑」というサイトに取り上げていただいておりました。
話題にしていただけることもうれしいですし、「名鑑」って言われるほどではないけどそういっていただけて光栄です。(〃▽〃)ポッ
全国ローカルニュース名鑑ではマスコミ(新聞社、民間放送等)のニュースサイトや大手ポータルサイトなどではなく、地元の個人や団体・企業が運営するサイトを取り上げてくれています。

面白いと思ったのが、どんな人が運営しているのか等の情報や感想を書いてくれていること。

コンテンツが「硬派」となっていて、私の文章ってやはり堅めなのねと認識。
もう少し柔らかく書いてもいいのかなという指標になります。

「女性なのに男性が運営していそうな意外な感じ」
これは他の方にも複数言われていたので、自分では意識していなくてもやはりそう思われるんだなぁと認識。
実際、私のこの「札幌クリップ」を見てくださっているユーザー属性は60%以上が25歳から50代の男性なんですよね。
第三者の目で感想を書いてくださっているので、自分としても今後サイト運営していく上での勉強になります。
他には、競合サイトを知ることができました。
ほとんどが企業や複数人で運営しているものなので個人でサイト運営している私にはかなり勉強になります。
地元の知らない場所がまだまだあるだっとブログ内のネタにもつながりました。
まとめ
ただ被リンクをチェックするのもいいですが、その中から更に学びにつながることもあります。
嫌な被リンクも良い被リンクも、たどっていくと自分のブログやサイトのヒントにつながるものが転がっていたりします。
ランキングサイトの順位の上位を目標にしたり、自分のサイトがどこでリンクが貼られているかを確認すると次のステップにつながったりもします。
小さなうれしい出来事がブログを続けていくモチベーションにつながりますよ^^

