アフィリエイトフレンズ札幌セミナー2019へ参加
2018年に引き続き、「アフィリエイトフレンズ」のセミナーが札幌で行われるということで参加してきました。
昨年参加した時は、まだアドセンスしかやっておらずアフィリエイトは考えていませんでした。
ネット用語もままならないままの参加で、言葉の意味が解らず途中で退室してしまったのを覚えています。
「ASP」って何?というレベルだったと思います(><)
あれから1年が経ち私も前よりは知識がついてきたのではないかとリベンジ参加です。
また、札幌に来てくれたのでうれしかったです。
2018年との比較
2018年は札幌駅前の「アスティ45」で行われましたが、今年は「札幌国際ビルの国際ホール8階」でした。
とても立派な会場で、「おっ、去年とは違うぞ?!」というのが第一印象(笑)
入場受付で名前を聞かれ席番号の紙が渡され、指定の場所に座る形です。

参加者は約50名くらいでした。
昨年と同様で、女性の割合は2,3割。
正確には数えてはいませんが、若干、女性の割合も増えてきたかなという印象です。
内容とスケジュール
13:00~ affitownさんによるオススメ案件の紹介
主に通信商材のお話が主でした。
インターネットはもう生活から切り離せないものですから、モバイルwifi等は今後も需要は必ずありますもんね^^
13:40~ i-mobileさんによるオススメ案件の紹介
新しいASPさんということで、会社紹介から入り2016年4月から全面自由化された電力案件の紹介がありました。
私も知らないことがたくさんあったので、とても勉強になり登録してみようかなと思いましたよ。
その後に、サプリや化粧品などのEC案件を特別単価でご紹介いただき、メインワード等もおしえていただきました。
ここまでお膳立てしてくれるのなら、サプリや化粧品のアフィリはやっていないけれどチャレンジしてみるのもいいかなと思いました。
14:40~ fabercompany代表取締役の古澤さんによるSEOセミナー
札幌市ご出身ということで、地元愛のお話から入り(笑)親近感がわきます。
でも、初めから「1000万円プレイヤー対象」と聞き及び腰になってしまいました。
周りにすごく稼いでいる方々がいらっしゃるんだろうなぁと思ってしまいました(@@;)
Googleの最近の大変動についてや、YMYL(Your Money or Your Life)について。
※YMYLはGoogleの検索品質評価ガイドライン内で「将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ」を指して使用されている用語
ジャンル別にコレは活けるけどこれはダメみたいな感じで具体例を出しての紹介。
では、今後どうやって勝ち抜いていけばいいのか、実際のサイトや実例をあげて講義してくださいました。
私は昨年も古澤さんの講義を聞いていますが、その時は初心者すぎて話していることの半分もわかりませんでした。
今年は、時々わからない言葉があるもののやっと理解できるようになりました!^^
15:45~ CROCO COOの中原さんのSEOセミナー
グーグルが考えるユーザーニーズについての考え方を、実際のキーワード等を使ってテクニックを紹介してくださいました。
調査方法から上位表示する方法、記事構成について細かく教えていただきました。
ここまでやらないとやはり上位表示は難しいんだなぁ。。。というのが正直な感想(><)
中原さん、まだまだ話したい様子がこちらにも伝わってきました。
プレゼン資料のかわいい絵や独自の用語も面白く、楽しく受けることができました^^
アフィリエイトフレンズ特典
アフィリエイトフレンズに登録していて、こういったセミナーを無料で受けられるというのもすごい特典ですよね。
でも、セミナーに参加するとASPさんから直接お話がきけることで、どういった案件に力をいれているのかこのセミナーの中での特別単価を出してくれるのがすごい特典だと思います。
そしてそのASPさんがクローズドASPだということも特別感があります。
サイトからは過去のセミナー動画もみれますし、初心者にもおすすめです。
私は今回も懇親会の参加はしませんでしたが、そこで他のアフィリエイターと出会えるのも横のつながりができていいですね。

まとめ
アフィリエイトやSEOのセミナーに出ると男性ばかりなので、懇親会などはどうしても出にくくて欠席が多かったのですが次回は懇親会にも参加して情報を得られるようになりたいなと思いました。
それにはどうにか実績をつくらなくてはっ(@@;)
また、現在私が使用しているASPさんはクローズド案件も扱っているバリューコマースさんだけなのですが、他のASPさんの案件もみて提携してみたいと思います。
いつもそうですがセミナーを受けた後に、実行しないと意味がないので現在復習しています。
インプットしたものをすぐにアウトプットしないと、すぐに忘れてしまう私(^^;)
さて何からはじめようかな、しなくてはいけないこと整理していきます。